製作中なんですが1/6サイズの撮影セットです。
これに小物をあれこれ配置して撮影に使う訳ですよ。
その小物がまだまだであります。
ベースは大型ジオラマに不可欠なスタイロフォームです。
安いし軽いしコレ以外にいい素材ないですねぇ。
強度がないとか製作中に出る削りカスが〜とかはあってもやはり使いやすいです。
カッターで加工出来るので工具も安いし早いっちゅう。
スタイロフォームに塗装は乗らないので補修用パテを塗り込みます。
今回は壁が漆喰っぽい感じってことでこのままですけどね。
あとはドアと窓付けて。
窓は100均小物入れの蓋部分。ドアは木片繋いで自作です。
最後に好きな色塗って完成なわけです。
家の中って使い方もありかなーと思うのでフローリング調の床も作成。
窓とか開く方向逆ですけど雰囲気だけならー。
このフローリングは100均の木目調パネルを切り刻んで並べたものです。
壁も床も接着してないので床を交換したりばらしてイベント持ってったり出来ますね。
肝心のイベント参加のメドが立たないんですが...。
これに小物をあれこれ配置して撮影に使う訳ですよ。
その小物がまだまだであります。
ベースは大型ジオラマに不可欠なスタイロフォームです。
安いし軽いしコレ以外にいい素材ないですねぇ。
強度がないとか製作中に出る削りカスが〜とかはあってもやはり使いやすいです。
カッターで加工出来るので工具も安いし早いっちゅう。
スタイロフォームに塗装は乗らないので補修用パテを塗り込みます。
今回は壁が漆喰っぽい感じってことでこのままですけどね。
あとはドアと窓付けて。
窓は100均小物入れの蓋部分。ドアは木片繋いで自作です。
最後に好きな色塗って完成なわけです。
家の中って使い方もありかなーと思うのでフローリング調の床も作成。
窓とか開く方向逆ですけど雰囲気だけならー。
このフローリングは100均の木目調パネルを切り刻んで並べたものです。
壁も床も接着してないので床を交換したりばらしてイベント持ってったり出来ますね。
肝心のイベント参加のメドが立たないんですが...。
PR
神姫達の新しいお家を作りました。
全体に青を基調として仕上げました。
屋根や表側にはトタンを使用して耐久性とデザイン性を両立。
側面はブルーシートを使用してコストダウンを図っています。
間取りは開放的なワンルームでお一人なら余裕のある広さとなっています。
天井は立っての移動も可能な高さを実現。
窮屈さを感じさせないサイズです。
家具のレイアウト次第ではお二人での生活も可能です。
駐車場は1台分を確保。
荷物の出し入れも楽々の広さです。
...とまぁ、作りましたよどこかで見たような家。
ボロ服作ったのでいつか作りたかったのですよ。
いろいろ課題があり遅れましたが。
まずはトタン。
探したらトタンっぽいプラ板を売ってるとこもありましたが自作にしました。
100均で凸凹な小物入れを買ってきてプラ板をヒートプレス。
割といい仕上がりに。
次にリアカー。
元々4輪のワイヤークラフトを見つけたので適当なタイヤ付けて板を張りました。
家の骨格は割り箸。
楽しそうです。
マリーちゃんの笑顔は癒されますな。
次は立派な建物を作りたいものです。
全体に青を基調として仕上げました。
屋根や表側にはトタンを使用して耐久性とデザイン性を両立。
側面はブルーシートを使用してコストダウンを図っています。
間取りは開放的なワンルームでお一人なら余裕のある広さとなっています。
天井は立っての移動も可能な高さを実現。
窮屈さを感じさせないサイズです。
家具のレイアウト次第ではお二人での生活も可能です。
駐車場は1台分を確保。
荷物の出し入れも楽々の広さです。
...とまぁ、作りましたよどこかで見たような家。
ボロ服作ったのでいつか作りたかったのですよ。
いろいろ課題があり遅れましたが。
まずはトタン。
探したらトタンっぽいプラ板を売ってるとこもありましたが自作にしました。
100均で凸凹な小物入れを買ってきてプラ板をヒートプレス。
割といい仕上がりに。
次にリアカー。
元々4輪のワイヤークラフトを見つけたので適当なタイヤ付けて板を張りました。
家の骨格は割り箸。
楽しそうです。
マリーちゃんの笑顔は癒されますな。
次は立派な建物を作りたいものです。
メリエンダ「今度の新人はでかいです」
メリエンダが一番新人なんですけどねー。
それにメリさんが小さいのだ。
津軽さんはうちではかなり古参かなーと。
ちなみにリペ(ってもらった)です。
すんごいおねぇさまになっておりますよ。
しかし、この前作ったメイド服ってsmall素体用にしたつもりなのに普通の神姫でも着れますね。
丈が短いですが、これはこれであり。
メリエンダ「図体もでかいけど、態度もでかいです」
ツガルもカチューシャっぽいもの頭に付けているのでメイド向きすね。
てかタイトルの話が、ない。
矢絣模様の着物作ってハイカラさんにした時にブーツが欲しいな、と思いまして。
シューズっぽいものならいろいろ集まってきたのですがブーツはいいものがなく。
じゃー作ろう。と思ったわけですよ。
試作1号はそもそも作れるかの検証。
2号で縫い方を検討。
3号で形にしてみて4号はちょいと修正。
で2つ同じものを作ってみようっていうのが今回です。
ぱっと見はともかく近くで見るとボロボロ。
2mm穴のハトメを使いましたが手持ちのものを使い切ったので1.5mmのものを買ってきてまた作ろうと思います。
試作7号でアッパー部はだいぶよく出来て来たのであとはソールですかね。
今は発泡板を貼付けてますがちゃんとした形状の原型作って複製した方が良さそう。
大変じゃの。
今回、どこで買ったか忘れた直径1mm弱のゴム紐で編み上げてますが、これ使えばいろいろ作れそうですね。
パンツとかパンティとかおぱんちゅとか。
ツガル「マスター、一度病院行った方がいいんじゃありませんか? 頭の」
!!
そうだ、奥歯が痛いから歯医者に行かないといけなかったんだ。
ツガルは気が利くなー。
ドルパ20で発売となった「マシンガン」。
銃好きなドール者としては見逃せないアイテムです。
が、ツッコミ所満載ですね。
「DDアクセサリーズ」って、武器はアクセサリーか?とか、どうみてもMP5 PDWだけどマシンガンじゃなくてサブマシンガンだ、とか。
出来が良ければいいやーと思ってましたが...。
これが、その「マシンガン」であります。
いろいろ違うー。
フォアグリップはこんなにくびれてない。
とか、フロントサイトがぶ厚すぎる。
とか、その他諸々。
参考までに東京マルイの電動ガンのMP5K。
これをそのまま縮小して欲しかったなー。
やっぱり、セレクタのインジケータは欲しいよね。
デカール作って貼付けました。
「タトゥーシールホワイト」というのに印刷して貼付けです。
黒の部分の反射が違って浮いてしまってますが、無いよりマシです。
手持ちの1/6サイズをいろいろ並べてみる。
しかし、なんでMP5 PDWなんぞを作ろうかとしたのかー。
A4とかA5を選ぶのが普通だと思うのですが。
PDWはあんまし好きじゃないのでクルツに改造したいです。
マガジンを抜くと、一番上の弾のモールドはちゃんとあって塗装もしてあります。
9mmにしては長細い薬莢だなーとか弾頭が黒いんですけど?とか。
で、どうみてもシングルカラム。
ダブルだろーMP5なら。
バレルをアップで。
太いです。
ショットガンか?ってくらいに。いや、もっとかも。
画像では分かりにくいですが、フロントサイトだけ赤く塗装してあります。
むしろこれは要らないと思うー。
ちなみにバレルは曲がって取り付けてある事が多いです。
せっかくDDアクセサリーなんだからDDに持たせてみる。
DD未来です。
着物の柄とか気にしない方向で。
DD持ち手だと指がトリガーに届きません。
あと、DDだと構えが出来ないんですよねー。
ちゃんと構える事が出来そうなのはオビツ50素体くらいだと思います。
肩がスイングしたり首の動きの自由度が高いので。
というわけでMIZUKIに持たせてみる。
前から見るとちゃんとサイトを覗けてますよ。
何故着物なのかというと正月明けだからでしてー。
これを銃のミニチュアとしてみて採点すると20点くらいですかね。
60cmドールに持たせて遊べるという点では買いだと思いますが。
次回はもっといいものを作ってくれることに期待。
銃好きなドール者としては見逃せないアイテムです。
が、ツッコミ所満載ですね。
「DDアクセサリーズ」って、武器はアクセサリーか?とか、どうみてもMP5 PDWだけどマシンガンじゃなくてサブマシンガンだ、とか。
出来が良ければいいやーと思ってましたが...。
これが、その「マシンガン」であります。
いろいろ違うー。
フォアグリップはこんなにくびれてない。
とか、フロントサイトがぶ厚すぎる。
とか、その他諸々。
参考までに東京マルイの電動ガンのMP5K。
これをそのまま縮小して欲しかったなー。
やっぱり、セレクタのインジケータは欲しいよね。
デカール作って貼付けました。
「タトゥーシールホワイト」というのに印刷して貼付けです。
黒の部分の反射が違って浮いてしまってますが、無いよりマシです。
手持ちの1/6サイズをいろいろ並べてみる。
しかし、なんでMP5 PDWなんぞを作ろうかとしたのかー。
A4とかA5を選ぶのが普通だと思うのですが。
PDWはあんまし好きじゃないのでクルツに改造したいです。
マガジンを抜くと、一番上の弾のモールドはちゃんとあって塗装もしてあります。
9mmにしては長細い薬莢だなーとか弾頭が黒いんですけど?とか。
で、どうみてもシングルカラム。
ダブルだろーMP5なら。
バレルをアップで。
太いです。
ショットガンか?ってくらいに。いや、もっとかも。
画像では分かりにくいですが、フロントサイトだけ赤く塗装してあります。
むしろこれは要らないと思うー。
ちなみにバレルは曲がって取り付けてある事が多いです。
せっかくDDアクセサリーなんだからDDに持たせてみる。
DD未来です。
着物の柄とか気にしない方向で。
DD持ち手だと指がトリガーに届きません。
あと、DDだと構えが出来ないんですよねー。
ちゃんと構える事が出来そうなのはオビツ50素体くらいだと思います。
肩がスイングしたり首の動きの自由度が高いので。
というわけでMIZUKIに持たせてみる。
前から見るとちゃんとサイトを覗けてますよ。
何故着物なのかというと正月明けだからでしてー。
これを銃のミニチュアとしてみて採点すると20点くらいですかね。
60cmドールに持たせて遊べるという点では買いだと思いますが。
次回はもっといいものを作ってくれることに期待。
甲冑をどうやって作ったかと言うと、プラ板をバキュームフォームやらヒートプレスやら手法で曲げて塗装です。
最初は金属で作れないかといろいろ試したのですが手じゃ無理っぽいです。
そりゃ、昔の人は叩き出して作っている訳ですが、ね。
それに重さの問題もあってプラで作る事に。
胸アーマーはバキュームで。
まずは、こんな風にプラ板をセット。
見栄え悪いですが気にしなーい。
これを電気コンロで温めます。
で、それをバキュームフォームのメッシュの上に型を乗せといてプレスするわけです。
そのへん詳しくは割愛。
メーカー品もありますが、100均パーツとか組み合わせて安く作れます。
こんな感じになるわけですよ。
これをヒートナイフで切断してやすりがけして塗装です。
しかし、なかなかうまくいかずに穴が開いたりします。
こういう”絞り加工”というものは金属プレスでも難しいようですね。
絞り可能深さがなんたらかんたら。
プラは伸びやすいものの、伸びた分は薄くなるので強度は弱くなりますし、伸ばし過ぎれば穴があく。
パーツの分割とか”逃がし”の付け方とかノウハウがいるなーと実感しました。
そんなかんだで作っておいた型でプレスしまくり。
あんまり思い通りにはいかないっすー。
最初は金属で作れないかといろいろ試したのですが手じゃ無理っぽいです。
そりゃ、昔の人は叩き出して作っている訳ですが、ね。
それに重さの問題もあってプラで作る事に。
胸アーマーはバキュームで。
まずは、こんな風にプラ板をセット。
見栄え悪いですが気にしなーい。
これを電気コンロで温めます。
で、それをバキュームフォームのメッシュの上に型を乗せといてプレスするわけです。
そのへん詳しくは割愛。
メーカー品もありますが、100均パーツとか組み合わせて安く作れます。
こんな感じになるわけですよ。
これをヒートナイフで切断してやすりがけして塗装です。
しかし、なかなかうまくいかずに穴が開いたりします。
こういう”絞り加工”というものは金属プレスでも難しいようですね。
絞り可能深さがなんたらかんたら。
プラは伸びやすいものの、伸びた分は薄くなるので強度は弱くなりますし、伸ばし過ぎれば穴があく。
パーツの分割とか”逃がし”の付け方とかノウハウがいるなーと実感しました。
そんなかんだで作っておいた型でプレスしまくり。
あんまり思い通りにはいかないっすー。